DXCC業務日誌13


月日の経つのは早いもので前回からだいぶ時間が経ちました。 またまた自分の振り返りのために、DXCCの進捗状況をまとめておきます。

サイクル25は順調に黒点数も伸びそろそろピークでしょうか? だいぶいい調子です。 DX₋peditionも各地で行われており、日々楽しい毎日です。

(出典 Space Weather Predition Center)

 

以下はATNOのアップデートです。

VP5/NR4O Turks Caicos

EricがカリブのTurks Caicosに再訪し、何とか今回QSOすることができました。 3月5日早朝、21MHzのFT4でのQSOです。 残念ながら73をもらうことはできませんでしたが、レポートが良かったので一応ログを残しておきました。 結果LoTWでの確認が取れました。

 

J38R Grenada

カリブ海南端のグレナダからのQRVがありました。 3月6日朝24MHzのCWでまずはQSOできました。 最初ミスコピーされ、QSBのある中必死にゲット。

3月8日の朝には、18MHzでもQRVがあり、こちらも厳しい状況でしたが何とかQSOできました。

11日の朝には同じ18MHzのFT8でもQSOできました。

LoTWとQSLも受領できました。

 

CB0ZA, CB0ZW, CB0ZEW  Juan Fernandez Island

前回の報告した南米チリ沖のJuan Fernandez島からのLoTWのアップロードとQSLが到着しました。 なぜかCB0ZEWはQSLを送ってきません。 皆さん同じようですが、なぜなんでしょう。

 

TT8XX Chad

4月後半の2週間に渡り、イタリアのDX Pedition TeamがアフリカのチャドからQRVしてくれました。 FT8 だけですが多くのバンドでQRVが続き、私も10, 14, 18, 21, 24, 28MHzでQSOすることができました。 28MHzではなかなか73が返らず苦労しました。

 

FT4GL Gloriosso Island

5月後半から6月前半にかけて、アフリカ、マダガスカル島の北西沖のグロリオッソからのQRVがありました。 ここは生態系保護のため上陸自体が難しく、無線運用は難しい場所ではありますが、今回はDX Peditionというよりも仕事で行かれた方がQRVしてくれたようです。 感謝感激です。

当然ものすごいパイルアップになっていましたが何とか14, 18, 21, 24MHzのFT8でQSOすることができました。 28MHzもQSOできたと思うのですがログのアップロードが今のところない状態です。パイレーツだったのかも知れません。

 

C91AHV Mozambique

6月3日夜、布団に入ったらすぐに友達からモザンビークが24MHzのFT8で出ているという情報。 すぐに起きて追いかけ何とかQSOすることができました。 その後28MHz FT8でもQSOできました。

 

5U5K Niger

6月8日から23日まで、アフリカのニジェールからDX Peditionが行われました。 週末も山行で結構忙しく何とか21MHzのFT8の1スロットだけゲットできました。


ATNOおよびLoTWのWKD・CFMの進捗のまとめ

  • WKD:292(前回から+6 Turks Caicos, Grenada, Chad, Gloriosso, Mozambique, Niger)
  • CFM:288(LoTW:279/Paper:9、前回から+3 Turks Caicos, Grenada, Juan Fernandez Isl.)+ 紙QSLだけだったBonaireがLoTWでCFM

ARRLのLoTWがダウンしているのでCFMが伸びません、早く回復してくれるといいのですが・・・・


近着のDX PeditionのQSLです。

ようやくWKD 292 / CFM 288・・・・・・・まだまだ先は長い。

 


JA1CTV
DXCCの道

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です