YAESU SCU-17でCW送信
YAESUのSCU-17の裏技です。 RS-232Cからの特殊なケーブル無しで、直接CW信号がSCU-17から取り出せる方法です。 ただし、マニュアルに無い使い方ですので、お決まりではありますが、「自己責任で」・・・・・お願いします。
先週末、3連休の初日、秋葉原に出かけ、いろいろ買い物をした際に、YAESUのUSBインターフェースSCU-17が目にとまり衝動買いしました。 定価は税込2万1600円ですが、秋葉の富士無線だと17,000円チョイで買えます。
このUSBインターフェースは、RTTY、SSTV、PSK-31などの一般に言われるディジタルモードでの運用が主目的で、さまざまなYAESUの無線機とパソコンをつなぐインターフェース機器です。 でもこれがCWでも使えたらなぁ・・・・・
取扱説明書にある特徴は、下記のようになっており、どこにもCWで使えるとは書いてありません。
しかし、同じような他社製機器ではCWモードにも対応しており、SCU-17もCWでの送信に使えないか、いろいろとインターネット上を検索してみたのですが、それらしき情報は全く無し。 あるのは、RS-232Cの9PinコネクターのDTRやRTS端子を4.7kの抵抗を通して、2SC1815などのトランジスタのベースに突っ込み、KeyのON/OFFをコレクター、エミッター間から取り出すケーブル作成の記事ばかりでした。
しかし、私が目を付けたのは、このSCU-17のマニュアルにある下記の赤い囲みの部分。
気になったのはこのPTTという記述です。 なんとかこのPTTの出力がCWのキーイングに使えないものか? そのつもりでインターネット上を再度真剣に検索してみたのですが、残念ながら全くそのような記事が出てきませんでした。
インターフェースの背面は、このようになっており、3.5mmのステレオジャックがさせるようになっています。 これはますます怪しい・・・・というよりも私の個人的な希望だけで夢が膨らみます・・・・・・・ hi
ちなみに私が、このPCでのキーイングを使いたいのは、CTESTWINとの組み合わせでのコンテスト使用目的です。 いろいろとCTESTWINの設定を変えてみましたが、CWでのキーイングはできませんでした。 半ばあきらめかけていた時に、再度CTESTWINのマニュアルを熟読しながら、「CWパラメータ設定」の画面を見てみると・・・・・・
赤枠で囲ったようにPTTへの出力をDTRにするかRTSにするかの設定があります。 CTESTWINのマニュアルを見ると、
「チェックされていると、キー出力がDTR信号、PTT出力がRTSに割り当てられる。チェックが外されているとDTRとRTSが逆に設定される。」
とあります。 このため、怪しいこのチェックを外してみると、見事ビンゴ!!!
このSCU-17 の背面のPTT端子から直接CWの信号が取り出せるのです。
つまり、RS-232CのDSUB9PINから抵抗とトランジスタを通してCW信号を取り出す必要はなく、このPTTの3.5mmジャックから、リグのKeyジャックに直接つなぐことでCW信号が直接取り出せるのでした。 もちろんリグ側の設定はエレキーではなくストレートキーの設定にしておく必要があります。 これで、ケーブルも自作する必要はなく3.5mmのステレオピンのケーブル一本だけでOKなのです。
これはすごい発見。(自画自賛モード) おそらくCTESTWINだけではなくZLOGやDigital Sound CWなどにも使えると思います。
ここで一言、YAESUさん、何でもっとこの点を宣伝、強調しないのでしょうか? このSCU-17 が、そのままでCWのPCキーヤーとして使えることを宣伝すればもっと売れると思いますよ。
何だか興味をそそられる記事ですね
今年の横コン、サマーは慣れないzLogで
PCとUSBIF4CWを使ってみました
これだとCW、RTTY、PSKもありなんですか
設定も簡単に行くのでしようか?
RS232C端子はありませんけど‥
SKYさん
USBIF4CWは使ったことがありませんが、これはおそらくCWだけではないでしょうか?
YAESUも何故こんなすばらしい機能があらかじめ内蔵されているのに宣伝しないのでしょうね? 開発とドキュメント作成部門の情報の疎通の問題なのか、営業との間の問題なのか・・・もったいなすぎます。
そうですね、USBIF4CWはCW用ですね
このSCU-17を買ってデジタルモードの世界にデビューを夢見る
しかし、この機器以外のソフト関係が未知の世界であります
最近、自前のCW解読機の性能も怪しく、DSCWは如何なものかと思う
ただ、小さなノートPC画面が、老眼には見難い
あちらを立てると、こちらが立たず、困ったものです
SKYさん
おはようございます。 私がいままで使っていたPCとのインターフェースはRig ExpertのTinyというものです。 これでRTTYとPSK31そしてSSTVに出ていました。 それぞれのソフトはRTTYとPSK31がMMVARI、SSTVはMMSSTVです。 またこのTinyはCWにも対応しているので、CTESTWINを使ってCWのコンテストにも出ていました。 今後も固定局JA1CTVでは、このパターンですが、移動時はFT-817, FT-857との組み合わせでSCU-17を使う予定です。 ディジタルモードも面白いですが、あまり人もいないし、やはり私はCWのほうが好きです。
はい、私もCWが大好きです
しかし、この前の書き込みに書いた通り
自前のCW解読機の性能も怪しくなっています
その為にも少しデジタルを学ぼうかと思う次第です
こんばんわ、私は USBIF4CW とFT726 のKEY 端子を
つないで横コンでてみました。 CTESTWINの設定を
USBIF4CWにしただけで上手いこといきました。
普段から無線にでるようにします。
よい週末を!
SKYさん
自前のCW解読機というのはソフトで作ったのでしょうか?ハードでしょうか?
すごいですね。
KINKONさん
横コンではコールいただきありがとうございました。
CtestWinにはポートをUSBIF4CWにする設定個所がありますね。
それにしても結構強かったですよ。 近いからかな?
自前のCW解読機とは皆さんもお持ちの筈のものです
免許取得以前、SWL時代から使用している脳みそと耳です Hi
20代前半が一番性能が良好でしたね
夜勤明け半分寝ていてもDX QSOしていました
今と違いパソコンも無く、バグキーでしたけど‥
上にお越しのKINKONさんさんとはお会いできませんでした 残念!
SKYさん
なるほど、・・・・笑
でもその判読機が一番ノイズにも強いし、意思のフィルターがかかるし、
一番ですよね。
「SCU-17でCW送信」の記事、有り難うございます。とても参考になりました。
私はFTDX-5000+SCU-17,CTESTWIN,DSCW(CW解読送信),MMTTY,JT65HFを使っています。
SCU-17からのPTT出力をPTT/FSKから取出す場合、DATAプラグを抜かないとキーイング時に無線機のPTT回路も同時に動作してしまい不便に思ったので、私はPTT/FSKからではなくDATAから取出して途中に切換えスイッチを入れました。CW時にはキーイング回路へ、その他RTTY等の時には無線機のPTT回路へと切換えています。
この方法ですとDSCW使用時、サウンド入力とキーイングかUSBケーブル1本で済み使いやすくなりました。DATA出力の内、PTT出力は4番ピンです。
SUMさん
了解です。 お役に立てたようで光栄です。
私の場合はDATAプラグを抜かなくとも大丈夫だったと思います。
CWのインターフェースとしてだけ使うならPCからのUSBとリグのCWジャックまでの3.5mmピンケーブルだけで運用できますのでコンテストでは便利ですよね。 今回も5Z4での運用に使っていました。 また何か情報あれば教えてください。
こんな商品が有ったんですね・・・(^^; 揚げ足を取るようで申し訳ありませんが、インターフェイスに差し込むのは3.5Φステレオミニプラグですね。 ピンプラグというと昔のビデオについていた赤や白、黄色のプラグになっちゃいます。
CBOさん
そうでしたね。 修正しておきます。
ありがとうございました。
SCU-17はPCからUSB 1本で 出力(TRX側)RS-2632C 1 と USBオーディオ変換の回路が内蔵されているもので、端子としては、
RS-232C 9Pin と 八重洲用マルチコネクタ 又は 3mmミニジャック にPTT,音声出力、音声入力 が出ていますので、八重洲以外の機器でも使用できます。
PTTは、一般的に使用されているDTR.RTS どちらでも設定可能です。
したがってソフトでこの条件に合えば使用可能と思います。
YAESU SCU-17 でCWが送受信ができるようですね早くCWの送受信が出来るようになりたいです。
YAESU SCU-17にてPCでCWの送受信ができると表示してありましたので、JH0CJH/JA1CTVさんの業務日誌を確認してコメントノ表示が分かりにくいかと思いますが自己責任で行ってみます。
中村さん、
難しくは無いですよ。
わからないことがあれば聞いて下さい。
YAESU SCU-17にてPCでCWの送受信ができることは確認できましたがゆっくりと無線が出来ずにいますが私のリグはIC-706MKⅡとIC-7100とFT-2000がありますが三台ともCWに使用できますか。
はじめまして!
現在は2025年1月。随分時を経てのコメントで申し訳ございません。
今更ですが、SCU-17ではソフトを利用してCWが出せないと思い、今までAMD-USB-RS232C-CW SOUND Ver1.2 と云うI/F UNIT 使用して FT-8等を運用していました。
今回この記事を拝見し、SCU-17でもソフトでCWが出せるんだ!と思いSCU-17を購入しました。
私の場合、CW時の構成は、FT-2000D + SCU-17 + SCU-21 + DSCW です。
SCU-17 のΦ3.5ミニジャックの PTT/FSK にケーブルを追加してFT-2000Dの背面のKEYコネクタに接続しておいて、DSCWの初期設定 → key control設定 → RTS に設定する事で、KEY を叩く事が出来ましたが、FT-2000DのPACKETコネクタのDATA PTT端子も同時に叩く事になる為か、フルブレークインの送信になってしまいました。
FT-2000D のオペレーションマニュアルを眺めていると「064 A1A PC KYNG (PC KEYING)」と云う設定項目があり、「diS」→「EnA」と設定変更しておくと、FT-2000DのPACKETコネクタのDATA PTT端子が CWモードの時だけ KEY 端子に代わると云う機能です。FT-2000D 特有の機能かも知れませんが、SCU-17 のΦ3.5ミニジャックの PTT/FSK にケーブルを追加する事も無く、セミブレークインも設定通りに動作して大変スマートな運用が出来そうです。
大変参考になる記事の掲載をしていただき有難うございました。
de JH4GOE
JH4GOEさん
コメントありがとうございます。10年以上前の投稿なんだなと思いました。いつの投稿にコメントいただいても感謝しております。SCU-17を使ってCWできるようになったとのことで良かったですね。このようなコメントをいただくと私もうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。